後期中等教育(高校)におけるものづくり人材育成

東京工業大学ものつくり教育研究支援センター指導員 塚田雅彦(自動化推進協会理事)

■時代とともに

教育の世界に携わり50年弱、高速道路、新幹線、東京オリンピックと技術が要求された時代、さらにコンピュータ制御が技術の中心の時代、経済成長の成熟化した時代、この間学校現場も大きく変わって来た。一貫して後期中等教育の学校現場、教育センター(神奈川県)に携わって来た。その後大学に来て8年、2校で非常勤講師等をやっている。2012年度8月、文科省の発表によると卒業した高校生の80.4%が大学等に進学し、大学卒業生の63.9%が就職、13.8%が進学。10年前中学生はえり好みしなければどこかの高校に入学できると言われていた。大学でも次第に同様の状況になりつつあり、そこには学力や学校経営の問題が生じ、昨今のニュースにもなっている。大卒の初任給も19万9600円と20万円を切ってしまったという状況である。

■後期中等教育(高校)における教育システム

高等学校から大学進学が一般的になり、多くの学生が大学で教育を受けることになると数学や英語等の科目は増えた。週休2日制、ゆとり教育の導入などにより全体の時間数は減少しているが大幅な選択制の導入により可能にしている。しかし、とり方によってはものづくりに必要な科目をとらなくても工業系の大学に進学できる状況もある。中学校の生徒数が減り、保護者生徒からはどの学科にも進学できる学校を要望され、適切な学校数ということで統廃合が実施された。総合高校や総合学科というものも多く作られた。工業高校の中には機械科、電気科等という学科でなく総合技術科になった学校もある。従来の機械科、電気科として残った学校でも機械設計とか電気理論という科目では今まで5冊の教科書だったのが上下2冊になり精選されたのだが内容は大幅に減っている。しかし、これらの動きの反省も見られ、休みの期間にも授業をやるようになった学校もある。定時制という課程も大きく変わり、昼間、働き夕方5時半から学ぶ勤労学生という存在は減少し多様化した生徒が入学している。単位のとり方によれば4年間かっていたのが3年で卒業も可能な定時制も設置されている。大企業に就職し、定時制で学ぶ生徒が多かった時代、熱気あふれていた教室であったことを考えれば大きな時代の変化である。

■教育センターにおける教員研修

ここでは小中高の先生達の教員研修と校長先生たちの管理職研修を行っている。教員研修では初任、7年次、10年次、25年次研修というように初めて先生になった人から指定の年度になった者の研修が全員に実施されている。授業の内容から授業のやり方について詳細に研修を受けている。教員になる人は大学新卒者がほとんどであるが企業に勤めていた人も何人か見られた。それでもものづくりに対する研修としては改善の余地は多く残る。