講座講演のご案内・最新の講座 | 自動化技術基礎講座 | 特別講座 | 基礎講座受講申し込み | 過去の基礎講座

過去に実施された自動化技術基礎講座

1999年度より現在までに実施された自動化技術基礎講座の概要です。

2016年度・18期

タイトル 開講日 会場 講師
(10)センサーと自動化機械システム構成 2017/2/24 ウィンクあいち 飯田詢氏(飯田技樹脂事務所所長、自動化推進協会理事)
2017/2/23 ウィングス京都
2017/2/17 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(9)ロボットの利用2
(組立現場、安全)
2017/1/19 ウインクあいち 組立現場
奥野立男氏((株)ホカムラ)

安全
池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
2017/1/18 ウィングス京都
2017/1/18 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス 
(8)ロボットの利用1
(加工現場・クリーンルーム)
2016/12/16 ウインクあいち 加工現場
岡久学氏((株)安川電機)

クリーンルーム
山崎保範氏(国立長野高専教授、自動化推進協会常任理事)
2016/12/15 ウィングス京都
2016/12/9 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(7)機構学入門/
モーションコントールの基礎
2016/11/25 ウインクあいち 機構学入門
相山康道氏(筑波大学システム情報工学研究科、自動化推進協会常任理事)

西田麻美氏(関東学院理工学部機械学系,自動化推進協会理事)
2016/11/24 ウィングス京都
2016/11/18  秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(6)回転と直動ガイドする
部品の自動供給
2016/10/28 ウインクあいち 回転と直動をガイドする
岸弘幸氏(THK(株))

部品の自動供給
山崎保範氏(国立長野高専、自動化推進協会常任理事)
2016/10/27 ウィングス京都
2016/10/21 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(5)カム機構設計概論 2016/9/30 ウインクあいち 香取英男氏(テクファジャパン(株))
2016/9/29 ウィングス京都
2016/9/21 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(4)空気圧の利用・モータの利用 2016/8/26 ウインクあいち  空気圧の利用
高松信夫氏((株)コガネイ)

モータの利用
島晶(三菱電機葛@器事業部)
2016/8/25 ウィングス京都
2016/8/19 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(3)自動機の制御(PLC制御) 2016/7/29 AP名古屋・名鉄  半田執氏
(三菱電機梶@名古屋製作所
MTC(メルセックテクニカルセンタ))
2016/7/28 ウィングス京都
2016/7/22 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(2)メカトロニクス(TTAM) 2016/6/24 AP名古屋・名駅 吉川博氏
(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2016/6/23 ウィングス京都
2016/6/17 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス
(1)自動化システム概論   2016/5/20 AP名古屋・名駅 吉川博氏
(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2016/5/19 ウィングス京都
2016/5/13 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス

2015年度・17期

タイトル 開講日 会場 講師
(1)自動化システム概論 2015/6/26金 ウィングス京都会議室1 吉川博氏(吉川技樹脂事務所、自動化推進協会理事)
2015/6/25木 ウインクあいち1308室
2015/6/17水 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D
 2回目以降は2014年度とほぼ同様の内容にて実施。      

2014年度・16期

タイトル 開講日 会場 講師
(10)センサーと自動化システム 2015/3/13金 ウィングス京都会議室1 飯田詢氏(飯田技樹脂事務所所長、自動化推進協会理事)
2015/3/12木 ウインクあいち1305室
2015/3/6金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D 
(9)ロボットの利用2
(組立現場、安全)
2015/2/27金 ウインクあいち1305室 組立現場
奥野立男氏((株)ホカムラ)

安全
池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
2015/2/26木 ウィングス京都会議室1
2015/2/13金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D 
(8)ロボットの利用1
(加工現場・クリーンルーム)
2015/1/23金 ウインクあいち1305室 加工現場
岡久学氏((株)安川電機)

クリーンルーム
山崎保範氏(国立長野高専教授、自動化推進協会常任理事)
2015/1/22木 ウィングス京都会議室1
2015/1/16金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D 
(7)運動制御
識別システム入門
2014/12/19金 ウインクあいち1305室 運動制御
須田大春氏((株)SDL、自動化推進協会常任理事)

識別システム入門
高井弘光氏((株)デンソーウェーブ)
2014/12/18木 ウィングス京都会議室1
2014/12/12金 中央大学駿河台記念館360室 
(6)回転と直動ガイドする
部品の自動供給
2014/11/21金 ウインクあいち1305室 回転と直動をガイドする
岸弘幸氏(THK(株))

部品の自動供給
山崎保範氏(国立長野高専、自動化推進協会常任理事)
2014/11/20木 ウィングス京都会議室1
2014/11/14金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室A,B
(5)カム機構設計概論 2014/10/24金 ウインクあいち1306室 香取英男氏(テクファジャパン(株))
2014/10/23木 ウィングス京都会議室1
2014/10/17金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D 
(4)空気圧の利用・モータの利用 2014/9/26金 ウインクあいち1305室  空気圧の利用
東京:加藤猛美氏((株)コガネイ)
関西、名古屋:高松信夫氏((株)コガネイ)

モータの利用
東京:岡本涼子氏(オリエンタルモーター(株))
関西:内藤武氏(オリエンタルモーター(株))
名古屋:池田延広氏(オリエンタルモーター(株))
2014/9/25木 ウィングス京都会議室1
2014/9/19金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D 
(3)自動機の制御(シーケンス制御) 2014/8/29金 ウインクあいち1305室  熊谷英樹氏((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)
2014/8/28木 ウィングス京都会議室1
2014/8/25月 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室A
(2)メカトロニクス(TTAM) 2014/7/25金 ウインクあいち1305室  東京地区:熊谷卓氏
((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)
関西、名古屋:吉川博氏
(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2014/7/24木 ウィングス京都会議室1
2014/7/18金 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室D
(1)自動化システム概論   2014/6/27金 ウインクあいち1305室 吉川博氏
(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2014/6/26木 ウィングス京都会議室1
2014/6/19木 秋葉原ダイビル12階首都大学東京サテライトキャンパス会議室B

2013年度・15期

タイトル 開講日 会場 講師
 (10)自動化機構に用いられるセンサーと自動化システムの構成法 2014/3/14金 ウィンクあいち 13階1310号室  飯田詢氏(飯田技術士事務所所長、自動化推進協会理事)
2014/3/13木 ウィングス京都会議室1
2014/3/7金 秋葉原ダイビル12F首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室D
(9)ロボットの利用2
(組立現場・安全)
 2014/2/21金 ウインクあいち 13階1310室 組立現場:奥野立男氏((株)デンソーウェーブ)

安全:池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
 2014/2/20木 ウィングス京都会議室1
 2014/2/14金 秋葉原ダイビル12F首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室A
(8)ロボット利用1
(加工現場・クリーンルーム)
2014/1/24金 ウインクあいち 13階1310室加工現場:岡久学氏((株)安川電機)

クリーンルーム:山崎保範氏(国立長野高専、自動化推進協会常任理事)
2014/1/23木 ウィングス京都会議室1
2014/1/17金 中央大学駿河台記念館310教室
(7)運動制御/識別システム入門 2013/12/20金 ウインクあいち 13階1310室運動制御: 須田大春氏((株)SDL、自動化推進協会理事)

識別システム入門:高井弘光氏((株)デンソーウェーブ)
2013/12/19木 ウィングス京都セミナー室B
2013/12/13金 中央大学駿河台記念館310教室
(6)回転と直動をガイドする
部品の自動供給
2013/11/22金 ウインクあいち 13階1310室回転と直動をガイドする
岸弘幸氏(THK(株))

部品の自動供給
山崎保範氏(国立長野高専、自動化推進協会常任理事)
2013/11/21木 ウィングス京都 会議室1
2013/11/15金 秋葉原ダイビル12F首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室D
(5)カム機構設計概論 2013/10/25金 ウインクあいち13階1310室香取英男氏(テクファジャパン(株)、日本カム工業会会長)
2013/10/24木 ウィングス京都ビデオシアタールーム
2013/10/18金 秋葉原ダイビル12F首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室D
(4)空気圧の利用
   モータの利用
2013/9/27金 ウインクあいち13階1310室空気圧の利用
高松信夫氏((株)コガネイ)

モータの利用
東京:岡本涼子氏(オリエンタルモーター(株))
関西:内藤武氏(オリエンタルモーター(株))
名古屋:宍戸智浩氏(オリエンタルモーター(株))
2013/9/26木 ウィングス京都セミナー室A
2013/9/20金 中央大学駿河台記念館310教室
(3)自動機の制御(PLC制御) 2013/8/30金 ウィンクあいち
13階1310号室
熊谷英樹氏((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)
2013/8/29木 ウィングス京都セミナー室A
2013/9/2月 中央大学駿河台記念館310教室
(2)メカトロニクス(TTAM)    2013/7/26金 ウィンクあいち
13階1310号室
東京地区:熊谷卓氏((株)新興技術研究所会長、自動化推進協会理事))


関西・名古屋地区:吉川博氏(吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事)
2013/7/25木 ウィングス京都
セミナー室A
2013/7/19金 九段生涯学習館1学習室
(1)自動化技術概論 2013/6/28金ウィンクあいち
13階1310号室
吉川博氏
(吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事)
2013/6/27木 ウィングス京都
セミナー室A
2013/6/20木 秋葉原ダイビル12階D室

2012年度・14期

タイトル 開講日 会場 講師
(10)センサーと自動機械システム   2013/3/15金 ウィンクあいち 13階 1305号室 飯田詢氏(飯田技術士事務所所長、自動化推進協会理事)  
2013/3/14木 ウィングス京都セミナー室A
2013/3/8金 千代田区九段生涯学習館第1学習室
(9)ロボットの利用2
(組立現場、安全)
2013/2/22金 ウィンクあいち 13階 1305号室組立現場で利用するには
奥野立男氏((株)デンソーウェーブ)


ロボットを安全に利用するには
池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
2013/2/21木 ウィングス京都セミナー室A
2013/2/15金 TKPスター貸会議室 九段下第1会議室
(8)ロボットの利用1
(加工現場、クリーンルーム)
2013/1/25金 ウィンクあいち 13階 1305号室 加工現場で利用するには
岡久学氏((株)安川電機)


クリーンルームで利用するには
山崎保範(国立長野高専教授、自動化推進協会常任理事)
2013/1/24木 ウィングス京都セミナー室A
2013/1/18金 千代田区九段生涯学習館4階第1集会室
(7)運動制御の基礎と実際
/自動化のための識別システム入門
2012/12/21金ウィンクあいち 13階 1305号室運動制御
須田大春氏((株)SDL、自動化推進協会理事)

識別システム入門
高井弘光氏  
2012/12/20木ウィングス京都 シアタールーム
2012/12/14金千代田区九段生涯学習館3階第1学習室
(6)回転と直動をガイドする/部品の自動供給   2012/11/30金ウィンクあいち 13階 1305号室回転と直動をガイドする
岸弘幸氏(THK(株))

部品の自動供給
山崎保範氏(国立長野高専、自動化推進協会常任理事)
2012/11/29木ウィングス京都 セミナー室A
2012/11/22木千代田区富士見区民館2階洋室A
(5)カム機構の活用 2012/10/26金ウィンクあいち 13階 1305号室 香取英男氏(テクファジャパン(株)、日本カム工業会会長)  
2012/10/25木ウィングス京都 2階 セミナー室A
2012/10/19金九段生涯学習館4階第1集会室
(4)空気圧の利用/モータの利用 2012/9/28金 ウィンクあいち 13階 1305号室空気圧の利用
加藤猛美氏((株)コガネイ)

モータの利用
東京:岡本涼子氏
名古屋:宍戸智浩氏
京都:内藤武氏
(オリエンタルモーター(株))
2012/9/27木 ウィングス京都セミナー室A
2012/9/21金 千代田区神保町区民会館洋室A
(3)自動機の制御(PLC制御) 2012/8/31金 ウィンクあいち 13階 1305号室 熊谷英樹氏((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)  
2012/8/30木  ウィングス京都セミナー室A
2012/8/29水 研究社英語センター
地下1階中会議室
(2)メカトロニクス(TTAM)   2012/7/27金 ウィンクあいち 13階 1305号室熊谷卓氏((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)  
2012/7/26木 ウィングス京都セミナー室A
2012/7/20金 中野サンプラザ研修室8
(1)自動化技術概論 2012/6/29金ウィンクあいち9階906号室 吉川博氏(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2012/6/28木ウィングス京都会議室1
2012/6/22金中野区立商工会館3階会議室

2011年度・13期

タイトル 開講日 会場 講師
(10)センサーと自動機械システム 2012/3/16金 ウィンクあいち 13階 1306号室 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動化機械と自動化システムを設計する
飯田詢氏(飯田技術士事務所所長)
2012/3/15木 ウィングス京都 2階 セミナー室A
2012/3/9金 中野商工会館3階大会議室
(9)ロボットの利用2 2012/2/24金 ウィンクあいち13階1305室 組立現場で利用するには
東京・名古屋会場:奥野立男氏、渡辺清隆氏((株)デンソーウェーブ)

ロボットを安全に使うには
池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
2012/2/23木 ウィングス京都 2階 セミナーA
2012/2/17金 中野商工会館3階大会議室
(8)ロボットの利用1 2012/1/27金 ウィンクあいち13階1305室加工現場でりようするには
岡久学氏((株)安川電機)

クリーンルームで利用するには
山崎保範氏(長野高専教授、自動化推進協会常任理事)
2012/1/26木 ウィングス京都会議室1、5
2012/1/20金 中野サンプラザ7階研修室8
(7)運動制御・自動識別入門 2011/12/21水 ウィンクあいち 13階 1305号室 運動制御
須田大春氏((株)SDL、自動化推進協会事務局長)

自動識別入門
高井弘光氏((株)デンソーウェーブ)
2011/12/22木 ウィングス京都セミナー室A
2011/12/16金 中野サンプラザ 7階 研修室8
(6)回転と直動をガイドする・部品の自動供給 2011/11/25金 ウィンクあいち13階1305室 回転と直動をガイドする
岸弘幸氏(THK(株))

部品の自動供給
山崎保範氏(国立長野高専教授、自動化推進協会常任理事)
2011/11/24木 ウィングス京都会議室1
2011/11/18金 中野商工会館3階大会議室
(5)カム&インデックスの活用 2011/10/28金 ウィンクあいち13階1305室西岡雅夫氏
(西岡機構研究所、自動化推進協会理事)
2011/10/27木 ウィングス京都会議室1
2011/10/21金 中野サンプラザ7階研修室8
(4)空気圧の利用/モータの利用 2011/9/30金ウィンクあいち13階1305室空気圧の利用
大川滋氏(株)コガネイ

モータの利用
西野浩司氏 (中野)オリエンタルモーター(株)
岡本涼子氏 (京都・名古屋)オリエンタルモーター(株)
2011/9/29木ウィングス京都会議室1
2011/9/22木中野商工会館3階大会議室
(3)自動機の制御(シーケンス制御) 2011/8/26金 ウィンクあいち13階1305号室 熊谷英樹氏((株)新興技術研究所、メカトロニクス技術認定試験委員))
2011/8/25木 ウィングス京都会議室1
2011/9/1木 中野サンプラザ8階研修室6
(2)メカトロニクス 2011/7/29金 ウィンクあいち13階1305号室 熊谷卓氏((株)新興技術研究所、自動化推進協会理事)
2011/7/28木 大阪府商工会館 701号室
2011/7/22金 中野区立商工会館3階会議室
(1)自動化技術概論 2011/6/24金 ウィンクあいち9階906号室 吉川博氏(吉川技術士事務所、自動化推進協会理事)
2011/6/23木 ウィングス京都会議室1
2011/6/17金 中野区立商工会館3階会議室

2010年度・12期

タイトル 開講日 会場 講師
(10)センサーと自動機械システム 2011/3/17木 ウィングス京都2階会議室1 飯田詢氏(飯田技術士事務所)
2011/3/16水 名古屋工業大学3号館2階0323講義室
2011/3/10木 中野区立商工会館3階会議室
(9)ロボットの利用(組立現場で利用するには、ロボットを安全に使うには) 2011/2/25金 ウィングス京都2階セミナー室A 組立現場で利用するには
渡辺清隆氏((株)デンソーウェーブ)

ロボットを安全に使うには
池田博康氏((独)労働安全衛生総合研究所)
2011/2/19土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2011/2/18金 中野サンプラザ7階研修室8
(8)ロボットの利用(加工現場で利用するには、クリーンルームで利用するには) 2011/1/28金 ウィングス京都2階会議室3 加工現場で利用するには
藤田正良氏((株)不二越)

クリーンルームで利用するには
山崎保範氏(国立長野高専教授、自動化推進協会常任理事))
2011/1/22土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2011/1/21金 中野区立商工会館3階会議室
(7)運動制御の基礎と実際/ 自動化のための識別システム入門−QRコードを例として− 2010/12/22水 大阪大学 コンベンションセンター2階会議室3 運動制御の基礎と実際
須田大春氏((株)SDL、自動化推進協会常任理事)

自動化のための識別システム入門
高井弘光氏((株)デンソーウェーブ)
2010/12/18土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/12/17金 中野サンプラザ7階 研修室8
(6)回転と直動を正しくガイドする/自動供給と回収のノウハウ 2010/11/26金 ウィングス京都2階セミナー室A 青木慎史氏(THK(株))

浜谷徹氏(自動化推進協会理事)
2010/11/20土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/11/18木 中野サンプラザ 8階 研修室5
(5)カム&インデックスの活用 2010/10/22金 ウィングス京都会議室1 西岡雅夫氏(西岡機構研究所、自動化推進協会理事)
2010/10/16土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/10/15金 中野区立商工会館3階会議室
(4)ゼロからはじめるシーケンスプログラム 2010/10/1金
ウィングス京都会議室1 熊谷英樹氏 ((株)新興技術研究所)
2010/9/25土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/9/24金 中野サンプラザ 8階 研修室5
(3)空気圧の利用/モータの利用 2010/8/27金 ウィングス京都会議室1 空気圧の利用
大川滋氏(株)コガネイ

モータの利用
木村智樹氏 (中野)オリエンタルモーター(株)
内藤武氏 (名古屋)オリエンタルモーター(株)
岡本涼子氏
(京都)オリエンタルモーター(株)
2010/8/21土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/8/20金 中野サンプラザ 8階 研修室5
(2)メカトロニクス(TTAM対応) 2010/7/23金 ウィングス京都会議室1 熊谷卓氏
((株)新興技術研究所代表取締役、自動化推進協会常任理事)
2010/7/17土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/7/15木 中野区立商工会館3階会議室
(1)自動化システム概論 2010/6/25金 ウィングス京都会議室1 吉川博氏
(吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事)
2010/6/19土 名古屋工業大学3号館2階会議室
2010/6/18金 中野サンプラザ8階会議室4

2009年度・11期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの利用技術2 2010/3/13土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 労働安全衛生総合研究所 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ 渡辺 清隆 氏
ロボットの利用技術2 2010/3/12金 中野サンプラザ8階研修室5 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 労働安全衛生総合研究所 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ 渡辺 清隆 氏
ロボットの利用技術1 2010/2/20土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 山崎保範氏(国立長野高専)
単元1 加工現場で利用するには 中村真人氏((株)安川電機)
ロボットの利用技術1 2010/2/19金 中野区立商工会館 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 山崎保範氏(国立長野高専)
単元1 加工現場で利用するには 中村真人((株)安川電機)
自動機の制御2 2010/1/23土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第3講座 単元4 モーションコントロールの計算術 須田大春氏((株)SDL)
単元3 モーションコントロールの基礎と実際 古川潤氏(THK(株))
自動機の制御2 2010/1/22金 中野区立商工会議所 第3講座 単元4 モーションコントロールの計算術 須田大春氏((株)SDL)
単元3 モーションコントロールの基礎と実際 古川潤氏(THK(株))
自動機の制御1 2009/12/12土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第3講座 単元2 ゼロからはじめるシーケンスプログラム2 熊谷英樹氏(叶V興技術研究所)
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム1
自動機の制御1 2009/12/11金 中野区立商工会館 第3講座 単元2 ゼロからはじめるシーケンスプログラム2 熊谷英樹氏(叶V興技術研究所)
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム1
自動機のメカニズム4 2009/11/28土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田詢氏(飯田技術士事務所)
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム4 2009/11/26木 中野区立商工会館 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田詢(飯田技術士事務所)
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2009/10/24土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ 浜谷徹氏(ハイテック精工梶j
単元5 回転と直動を正しくガイドする 会田智幸氏(THK梶j
自動機のメカニズム3 2009/10/16金 中野区立商工会館 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ 浜谷徹氏(ハイテック精工梶j
単元5 回転と直動を正しくガイドする 会田智幸氏(THK梶j
自動機のメカニズム2 2009/9/12土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する 鶴岡秀樹氏(オリエンタルモーター梶j
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 大川滋氏(潟Rガネイ)
自動機のメカニズム2 2009/9/11金 中野サンプラザ8階研修室5 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する 鶴岡秀樹氏(オリエンタルモーター梶j
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 大川滋氏(潟Rガネイ)
自動機のメカニズム1 2009/8/22土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡雅夫氏(西岡機構研究所)
単元1 カムとリンクを設計する
自動機のメカニズム1 2009/8/21金 中野区立商工会館 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡雅夫氏(西岡機構研究所)
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2009/7/25土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第1講座 単元4 TTAMのメカニズム、アクチュエータなど 熊谷卓氏(叶V興術研究所)
単元3 コンカレントエンジニアリングにおける自動化とメカトロニクス 平井裕章氏
自動化計画2 2006/7/17金 中野区立商工会館 第1講座 単元4 TTAMのメカニズム、アクチュエータなど 熊谷卓氏(叶V興術研究所)
単元3 コンカレントエンジニアリングにおける自動化とメカトロニクス 平井裕章氏(平井技術士事務所所長)
自動化計画1 2009/06/20土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第1講座 単元2 「生産設備の構成要素」、「工程設計と生産性」 吉川博氏(吉川技術士事務所所長)
単元1 「自動化技術史」、「設備の本質安全化」、「自動化設備の計画、設計」、「製品設計の改善と評価」
自動化計画1 2009/6/19金 中野区立商工会館 第1講座 単元2 「生産設備の構成要素」、「工程設計と生産性」 吉川博氏(吉川技術士事務所所長)
単元1 「自動化技術史」、「設備の本質安全化」、「自動化設備の計画、設計」、「製品設計の改善と評価」

2008年度・10期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの利用技術2 2009/3/14土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 労働安全衛生総合研究所 池田 博康 氏
単元3 組み立て現場で利用するには 潟fンソーウェーブ 渡辺 清隆 氏
ロボットの利用技術2 2009/3/13金 中野サンプラザ8階研修室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 労働安全衛生総合研究所 池田 博康 氏
単元3 組み立て現場で利用するには 潟fンソーウェーブ 渡辺 清隆 氏
ロボットの利用技術1 2009/2/21土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専教授 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 守田 隆一 氏
ロボットの利用技術1 2009/2/20金 中野サンプラザ8階研修室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専教授 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 守田 隆一 氏
自動機の制御2 2009/1/24土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第3講座 単元4 モーションコントロールの計算術 慨DL 須田 大春 氏
単元3 モーションコントロールの基礎 THK梶@古川 潤 氏
自動機の制御2 2009/1/23金 中野サンプラザ8階研修室 第3講座 単元4 モーションコントロールの計算術 慨DL 須田 大春 氏
単元3 モーションコントロールの基礎 THK梶@古川 潤 氏
自動機の制御1 2008/12/13土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第3講座 単元2 ゼロからはじめるシーケンスプログラム2 叶V興技術研究所 熊谷 英樹 氏
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム1
自動機の制御1 2008/12/12金 中野サンプラザ8階研修室 第3講座 単元2 ゼロからはじめるシーケンスプログラム2 叶V興技術研究所 熊谷 英樹 氏
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム1
自動機のメカニズム4 2008/11/29土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所所長 飯田詢氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム4 2008/11/21金 中野区立商工会館 1階会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所所長 飯田詢氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2008/10/25土 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工兜l谷徹氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@会田 智幸氏
自動機のメカニズム3 2008/10/17金 中野区立商工会館 1階会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工兜l谷徹氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@会田 智幸氏
自動機のメカニズム2 2008/9/20金 名古屋工業大学3号館2階会議室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する リエンタルモーター梶@東京支社営業部東京支店営業技術グループ 内藤剛 氏
単元3 空気駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川滋氏
自動機のメカニズム2 2008/9/19土 中野サンプラザ8F 第3研修室 第2講座 単元2 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@東京支社営業部東京支店営業技術グループ 鶴岡 秀樹 氏
単元1 空気駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川滋氏
自動機のメカニズム1 2008/8/23土 名古屋工大3号館2階会議室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 所長 西岡雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動機のメカニズム1 2008/8/22金 中野区立商工会館 1階会議室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 所長 西岡雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2007/8/2土 名古屋工大3号館2階会議室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画2 2008/7/11金 高度ポリテクセンター第二加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2008/6/21土 名古屋工大3号館2階会議室 第1講座 単元2 自動化設備の計画、製品設計の改善と評価 吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事 吉川 博 氏
単元1 自動化技術史、設備の本質安全化
自動化計画1 2008/6/20金 中野区立商工会館 1階会議室 第1講座 単元2 自動化設備の計画、製品設計の改善と評価 吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事 吉川 博 氏
単元1 自動化技術史、設備の本質安全化

2007年度・第9期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
自動機の制御2 2008/3/26水 中野区立商工会館 大会議室 第3講座 単元4 モーションコントロールの応用例 THK梶@古川潤氏
単元3 モーションコントロールの基礎
ロボットの利用技術2 2008/3/17月 中野区立商工会館 大会議室 第4
講座
単元4 ロボットを安全に使うには 独立行政法人産業安全研究所 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ  小山 俊彦 氏
ロボットの利用技術1 2008/1/17木 中野区立商工会館 大会議室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専 電子制御工学科 教授 工学博士 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 ロボテイクスオートメーション事業部 応用技術部 応用技術第2課長 守田 隆一 氏
自動機の制御1 2007/12/11火 中野区立商工会館 大会議室 第3講座 単元2 ゼロからはじめるシーケンスプログラム2 叶V興技術研究所 熊谷 英樹 氏
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム1
自動機のメカニズム4 2007/10/26金 中野区立商工会館 大会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所 飯田 詢 氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2007/9/28金 中野区立商工会館 大会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工株式会社 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@技術本部技術開発統括部 技術開発第一部 グループリーダー 藤井 英樹 氏
自動機のメカニズム2 2007/8/31金 中野区立商工会館 大会議室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@鶴岡 秀樹 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2007/8/3金 中野区立商工会館 大会議室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 所長 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2007/7/18水 高度ポリテクセンター第二加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2007/6/28木 中野区立商工会館 大会議室 第1講座 単元2 自動化設備の計画、製品設計の改善と評価 吉川技術士事務所所長、自動化推進協会理事 吉川 博 氏
単元1 自動化技術史、設備の本質安全化

2006年度・第8期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
自動機の制御 2007/3/2金 中野サンプラザ8階研修室5 第3講座 単元2 モーションコントロールの実際 THK凱RCセンター制御開発グループ グループリーダー 古川 潤 氏
単元1 ゼロからはじめるシーケンスプログラム 叶V興技術研究所 熊谷 英樹 氏
ロボットの利用技術2 2007/2/15木 機械振興会館 6-61会議室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 独立行政法人産業安全研究所 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ  小山 俊彦 氏
ロボットの利用技術1 2006/12/8金 機械振興会館 6-61会議室 第4講座 単元2 加工現場で利用するには 活タ川電機 ロボテイクスオートメーション事業部 応用技術部 応用技術第2課長 守田 隆一 氏
単元1 クリーンルームで利用するには 国立長野高専 電子制御工学科 教授 工学博士  山崎 保範 氏
自動機のメカニズム4 2006/11/10金 機械振興会館 6-61会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所  飯田 詢 氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2006/10/6金 工学院大学新宿キャンパス11階 第8会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工株式会社 常務取締役  浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@技術本部技術開発統括部 技術開発第一部 グループリーダー  藤井 英樹 氏
自動機のメカニズム2 2006/9/5火 機械振興会館 6-62会議室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@東京支社営業部お客様ご相談センター技術セミナーグループ チーフエンジニア  鶴岡 秀樹 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2006/8/8火 工学院大学新宿キャンパス A-0471教室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 所長 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2006/7/11火 高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)第2加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2006/6/7水 中野サンプラザ7階研修室7 第1講座 単元2 工程設計と稼働率シミュレーション・生産設備のモジュール化 山梨大学工学部講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定・製品設計の改善と評価

2005年度・第7期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの利用技術2 2006/3/3金 中野サンプラザ8階研修室3 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには (独)労働安全衛生総合研究所  池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ FA事業部事業企画部 部長 小山 俊彦 氏
ロボットの利用技術1 2006/2/17金 中野サンプラザ8階研修室6 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専 電子制御工学科 教授 工学博士 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 ロボテイクスオートメーション事業部 応用技術部 応用技術第2課長 守田 隆一 氏
自動機の制御 2006/2/3金 中野サンプラザ7階研修室7 第3講座 単元2 モーションコントロールの実際 THK株式会社 MRCセンター 制御開発グループチーフエンジニア 松尾 芳一 氏
単元1 FAネットワークの概要と応用例 オムロン株式会社 技術統括センタSEMI・FPDグループ長 主幹  オムロン株式会社 HMI事業推進部開発グループ 主査 奥村 剛 氏、中村 寿一 氏
自動機のメカニズム4 2006/1/13金 中野サンプラザ8階研修室3 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所 飯田 詢 氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2005/11/25金 中野サンプラザ8階研修室3 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工株式会社 常務取締役 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK株式会社 技術開発統括部 技術開発第1部 G.M 望月 廣昭 氏
自動機のメカニズム2 2005/10/28金 中野サンプラザ8階研修室3 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター鞄結梹x社営業部お客様ご相談センター主任 末岡 伸康 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2005/10/5水 中野サンプラザ8階研修室3 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 代表 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2005/9/8木 高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)第2加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2005/7/29金 機械振興会館 地下3階9号室 第1講座 単元2 工程設計と稼働率シミュレーション・生産設備のモジュール化 山梨大学工学部講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定・製品設計の改善と評価

2004年度・第6期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの利用技術2 2005/7/1金 機械振興会館 地下3階9号室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 独立行政法人産業安全研究所 機械システム安全研究グループ 主任研究官 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ FA事業部事業企画部 部長 小山 俊彦 氏
ロボットの利用技術1 2005/6/10金 機械振興会館 地下3階9号室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専 電子制御工学科 教授 工学博士 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 ロボテイクスオートメーション事業部 応用技術部 応用技術第2課長 西川 清吾 氏
自動機の制御 2005/5/18水 機械振興会館 地下3階9号室 第3講座 単元2 モーションコントロールの実際 THK凱RCセンター制御開発グループ グループリーダー 古川 潤 氏
単元1 FAネットワークの概要と応用例 オムロン株式会社 技術統括センタSEMI・FPDグループ長 主幹  オムロン株式会社 HMI事業推進部開発グループ 主査 奥村 剛 氏、中村 寿一 氏
自動機のメカニズム4 2005/3/4金 東京浜松町 海員会館 第1会議室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所 飯田 詢 氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2005/1/28金 東京浜松町 海員会館 第2会議室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工株式会社 常務取締役 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK株式会社 技術開発統括部 技術開発第1部 G.M 望月 廣昭 氏
自動機のメカニズム2 2004/12/17金 東京浜松町 海員会館 第2会議室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター鞄結梹x社営業部お客様ご相談センター主任 末岡 伸康 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟RガネイNB本部開発部 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2004/11/26金 東京浜松町 海員会館 第2会議室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 代表 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2004/10/25月 高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)第2加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2004/9/30木 東京浜松町海員会館 第2会議室 第1講座 単元2 工程設計と稼働率シミュレーション・生産設備のモジュール化 山梨大学工学部講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定・製品設計の改善と評価

2003年度・第5期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの利用技術2 2004/8/26木 機械振興会館 地下3階9号室 第4講座 単元4 ロボットを安全に使うには 独立行政法人産業安全研究所 機械システム安全研究グループ 主任研究官 池田 博康 氏
単元3 組立現場で利用するには 潟fンソーウェーブ FA事業部 部長 長田 道春 氏
ロボットの利用技術1 2004/7/9金 機械振興会館 地下3階9号室 第4講座 単元2 クリーンルームで利用するには 国立長野高専 電子制御工学科 教授 工学博士 山崎 保範 氏
単元1 加工現場で利用するには 活タ川電機 ロボテイクスオートメーション事業部 事業企画部 課長補佐 園原 吉光 氏
自動機の制御 2004/4/23金 機械振興会館 地下3階9号室 第3講座 単元2 モーションコントロールの実際 THK凱RCセンター制御開発グループ グループリーダー 古川 潤 氏
単元1 FAネットワークの概要と応用例 オムロン株式会社 技術統括センタSEMI・FPDグループ長 主幹  オムロン株式会社 HMI事業推進部開発グループ 主査 奥村 剛 氏、中村 寿一 氏
自動機のメカニズム4 2004/3/12金 機械振興会館 地下3階9号室 第2講座 単元8 自動化ユニットと自動化システムを設計する 飯田技術士事務所 飯田 詢 氏
単元7 自動化機構に用いられるセンサーとその活用法
自動機のメカニズム3 2004/2/2月 機械振興会館 地下3階9号室 第2講座 単元6 自動供給と回収のノウハウ ハイテック精工株式会社 常務取締役 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK株式会社 技術開発統括部 技術開発第1部 G.M 望月 廣昭 氏
自動機のメカニズム2 2003/12/12金 機械振興会館 地下3階9号室 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@技術研究所技術部 主任 本間 正 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟Rガネイ 営業本部 主任技師 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2003/11/14金 機械振興会館 地下3階9号室 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 代表 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2003/10/17金 高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)第2加工実習室 第1講座 単元4 工程設計と生産性 叶V興技術研究所 取締役社長・技術士 熊谷 卓 氏
単元3 生産設備の構成要素
自動化計画1 2003/7/25金 日刊工業新聞社 本社 1階セミナー室 第1講座 単元2 製品設計の改善と評価 山梨大学工学部 講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定

2002年度・第4期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの活用 2003/5/20火 日刊工業新聞社 本社 1階セミナー室 第5講座 単元2 ローコストな生産システムを実現するためのロボット活用方法 潟fンソーウェーブ FA事業部事業企画室部長 長田 道春 氏
単元1 ロボットを活用した自動化の進め方
自動機の制御 2003/1/31金 日刊工業新聞社 本社 1階セミナー室 第3講座 単元2 モーションコントロールの数学 慨DL 代表取締役、JAAA理事 須田 大春 氏
単元1 サーボ制御の基礎 (有)サードテクノ 代表取締役、JAAA理事 佐渡友 茂 氏
自動機のメカニズム4 2002/12/13金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元8 自動化機構のユニット/システムを設計する 飯田技術士事務所 所長 飯田 詢 氏
単元7 ロボットの選び方 セイコーエプソン梶@IJ工業応用プロジェクト 主査 山崎 保範 氏
自動機のメカニズム3 2002/11/29金 日刊工業新聞社 本社 1階セミナー室 第2講座 単元6 移送と供給のノウハウ ハイテック精工梶@常務取締役 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@技術開発部グループマネージャー 木本 政志 氏
自動機のメカニズム2 2002/10/11金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@技術研究所技術部 主任 本間 正 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟Rガネイ 営業本部 主任技師 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2002/9/26木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 西岡機構研究所 代表 西岡 雅夫 氏
単元1 カムとリンクを設計する
自動化計画2 2002/7/19金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第1講座 単元4 生産設備のモジュール化 山梨大学工学部 講師 加藤 顕剛 氏
単元3 工程設計と稼働率のシミュレーション
自動化計画1 2002/6/27木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第1講座 単元2 製品設計の改善と評価 山梨大学工学部 講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定

2001年度・第3期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの活用 2002/4/5金 日刊工業新聞社 本社 1階セミナー室 第5講座 単元2 ロボット活用の決め手となる周辺装置の使い方 兜s二越 ロボット製造所 SE主任・東日本支社駐在 祖川 英樹 氏
単元1 ロボットを活用した自動化のすすめ方 佐藤技術士事務所 所長・技術士(経営工学) 佐藤 幸雄 氏
自動組立2 2002/2/28木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第4講座 単元4 縦の流れは「移送」 アトリエ・じゅん 代表・自動化、省力化技術コンサルタント 本田 保宏 氏
単元3 組立の下位の概念「組付」
自動組立1 2002/2/27水 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第4講座 単元2 部品供給技術「部品は、姿勢をきめて『供給』する」 アトリエ・じゅん 代表・自動化、省力化技術コンサルタント 本田 保宏 氏
単元1 自動組立概論「なぜ、自動で組立てる」 コンサルタントジャパン椛纒\取締役・生産技術コンサルタント 高久 龍雄 氏
自動機の制御 2002/2/1金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第3講座 単元2 自動機のセンサとアクチュエイタ 慨DL 代表取締役 須田 大春 氏
単元1 自動機の制御装置をどう選ぶ
自動機のメカニズム4 2001/12/14金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元8 自動化機構のユニット/システムを設計する 飯田技術士事務所 所長 飯田 詢 氏
単元7 ロボットの選び方 セイコーエプソン梶@IJ工業応用プロジェクト 主査 山崎 保範 氏
自動機のメカニズム3 2001/11/22木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元6 移送と供給のノウハウ ハイテック精工梶@常務取締役 浜谷 徹 氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK梶@技術本部技術開発部長 道岡 英一 氏
自動機のメカニズム2 2001/10/26金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター梶@技術研究所技術部 主任 本間 正 氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟Rガネイ 営業本部 主任技師 大川 滋 氏
自動機のメカニズム1 2001/9/25火 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 芝浦メカトロニクス且ゥ動機部技術担当主査 八筬 正 氏
単元1 カムとリンクを設計する 西岡機構研究所 代表 西岡 雅夫 氏
自動化計画2 2001/7/19木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第1講座 単元4 生産設備のモジュール化 山梨大学工学部 講師 加藤 顕剛 氏
単元3 工程設計と稼働率のシミュレーション
自動化計画1 2001/6/20水 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第1講座 単元2 製品設計の改善と評価 山梨大学工学部 講師 加藤 顕剛 氏
単元1 生産方式の選定

2000年度・第2期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの活用 2001/6/1金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第5講座 単元2 ロボット活用の決め手となる周辺装置の使い方 兜s二越 ロボット製造所 SE主任・東日本支社駐在 祖川 英樹 氏
単元1 ロボットを活用した自動化のすすめ方 佐藤技術士事務所 所長・技術士(経営工学) 佐藤 幸雄 氏
自動組立2 2001/3/30金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第4講座 単元4 縦の流れは「移送」 アトリエ・じゅん 代表・自動化、省力化技術コンサルタント 本田 保宏 氏
単元3 組立の下位の概念「組付」
自動組立1 2001/3/29木 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第4講座 単元2 部品供給技術「部品は、姿勢をきめて『供給』する」 アトリエ・じゅん 代表・自動化、省力化技術コンサルタント 本田 保宏 氏
単元1 自動組立概論「なぜ、自動で組立てる」 コンサルタントジャパン椛纒\取締役・生産技術コンサルタント 高久 龍雄 氏
自動機の制御 2001/2/2金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第3講座 単元2 自動機のセンサとアクチュエイタ 慨DL 代表取締役 須田 大春 氏
単元1 自動機の制御装置をどう選ぶ
自動機のメカニズム4 2000/12/15金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元8 自動化機構のユニット/システムを設計する 飯田技術士事務所所長 飯田詢氏
単元7 ロボットの選び方 セイコーエプソン皆A機器部主査 山崎保範氏
自動機のメカニズム3 2000/11/22水 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元6 移送と供給のノウハウ ハイテック精工鰹務取締役 浜谷徹氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK葛Z術本部技術開発部長 道岡栄一氏
自動機のメカニズム2 2000/10/27金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元4 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟Rガネイ 営業本部主任技師 大川滋氏
単元3 モータ駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター葛Z術研究所ACIX技術部主任 本間正氏
自動機のメカニズム1 2000/9/29金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第2講座 単元2 インデックス機構の活用 芝浦メカトロニクス且ゥ動機・レーザ部技術第一担当 高橋貴道氏
単元1 カムとリンクを設計する 西岡機構研究所 代表 西岡雅夫氏
自動化計画2 2000/7/14金 日刊工業新聞社 本社5Fホール 第1講座 単元4 生産設備のモジュール化 山梨大学講師 加藤顕剛氏
単元3 工程設計と稼働率のシミュレーション
自動化計画1 2000/6/23金 東医健保会館4F第1会議室 第1講座 単元2 製品設計の改善と評価 山梨大学講師 加藤顕剛氏 
単元1 生産方式の選定

1999年度・第1期

タイトル 開講日 会場 講座 単元 演題 講師
ロボットの活用 2000/6/7水 東医健保会館4F第1会議室 第5講座 単元2 ロボットを活用した自動化の勧め方 佐藤幸雄技術士事務所所長 佐藤幸雄氏
単元1 ロボット活用の決め手となる周辺装置の使い方 兜s二越 ロボット製造所技術部SE主任 野村茂博氏
自動機の制御 2000/4/21金 東医健保会館4F第1会議室 第3講座 単元2 自動機のセンサーとアクチュエーター 慨DL 代表取締役 須田大春氏
単元1 自動機の制御装置をどう選ぶ
自動機のメカニズム4 2000/3/10金 理窓会館3F第1会議室 第2講座 単元8 自動化機構のユニット・システムを設計する 飯田技術士事務所 所長 飯田詢氏
単元7 ロボットの選び方 セイコーエプソン皆A機器部主査 山崎保範氏
自動機のメカニズム3 2000/2/18金 理窓会館3F第1会議室 第2講座 単元6 移送と供給のノウハウ ハイテック精工鰹務取締役 浜谷徹氏
単元5 回転と直動を正しくガイドする THK葛Z術本部技術開発課長 伊勢弦二郎氏
自動機のメカニズム2 2000/1/19水 理窓会館3F第1会議室 第2講座 単元4 インデックス機構の活用 東芝メカトロニクス且ゥ動機・レーザ部技術第一担当 高橋貴道氏
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 潟Rガネイ 営業本部主任技師 大川滋氏
自動機のメカニズム1 1999/12/17金 理窓会館3F第2会議室 第2講座 単元2 モーター駆動と伝達機構を選択する オリエンタルモーター葛Z術研究室ACIX技術部主任 末岡伸康氏
単元1 カムとリンクを設計する 且O共製作所 取締役研究室長 西岡雅夫氏
自動組立2 1999/10/21木 東医健保会館4F第1会議室 第4講座 単元4 縦の流れは「移送」 アトリエじゅん代表 本田保宏氏
単元3 組立の下位概念「組付」
自動組立1 1999/9/22水 東京電機大学本館棟5階503号室 第4講座 単元2 部品供給技術「部品は姿勢を決めて『供給』する アトリエじゅん代表 本田保宏氏
単元1 自動組立概論「なぜ自動で組立てる」 コンサルタントジャパン椛纒\取締役 高久龍雄氏
自動化計画2 1999/7/16金 東医健保会館4F第一会議室 第1講座 単元4 生産設備のモジュール化 山梨大学講師 加藤顕剛氏
単元3 工程設計と稼働率のシミュレーション
自動化計画1 1999/6/18金 浜松町船員会館1階第1会議室 第1講座 単元2 製品設計の改善と評価 山梨大学講師 加藤顕剛氏
単元1 生産方式の選定